永福町の歯科・歯医者【いずみ歯科医院】

いずみ歯科医院

03-6379-3737

京王井の頭線 永福町駅 北口徒歩2分

いずみ歯科医院

歯周病

Periodontics

歯周病治療
Periodontics

歯周病は早期発見・早期治療が大切です

日本人の成人の約8割が罹患、もしくは予備軍とされる歯周病。
代表的な症状は歯ぐきからの出血、口臭の悪化、歯ぐきの退縮などですが、痛みなどの自覚症状が出にくく、進行しやすい病気です。
歯周病を治療せずに放置しておくと歯を支えるあごの骨が破壊されてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうおそれも出てきます。
できるだけ早期発見・早期治療に努めるようにしてください。

 

歯周病の原因と診断

歯周病は歯周病菌という最近の感染が原因です。
つまり歯周病とは細菌感染症です。

軽度歯周炎
軽度歯周炎
歯ぐきが腫れ、炎症のためブラッシング時に出血します。
自覚症状はほとんどありません。
中等度歯周炎
中等度歯周炎
プラークや歯石が歯周組織にさらなる炎症を引き起こします。
歯ぐきからの出血も増え、歯がグラつくこともあり、口臭もひどくなります。
重度歯周炎
重度歯周炎
歯ぐきの腫れがさらに進み、歯のグラつきがひどくなります。
触れると痛みや強く咬めなったりし、最後には歯が抜け落ちます。
 
どこに生息しているか

現在までの研究では歯周病原因菌と呼ばれる菌は同定されていません。
多くの細菌が歯周病に関与していると考えられます。
ただ、その中でも長い研究の結果10種類ぐらいの細菌が歯周病に対して大きく悪さを引き起こすことがわかっています。
これらの特徴として嫌気性菌つまり空気を嫌う細菌が多いことがわかっています。

 
どこに潜んでいるか?

空気を嫌う細菌のため深い歯周ポケットの奥深くであったり、歯石に付着していたりします。
この歯周病原因菌から、自分の体を守るべく免疫系は自分の体を破壊しはじめます。
つまり細菌から遠ざかろうとして、地震で炎症反応を起こし歯周組織を破壊し、歯槽骨を吸収させます。
これが進んでいくと歯ぐきから出血し、歯を支えている骨が少なくなり、ぐらぐらしてきます。

 

歯周病の予防
歯周病の進行

進行は止められることができます。
プラークコントロール(歯ブラシの徹底)を行い、細菌のすみかである、歯石を除去すると、歯周病の進行を防ぐことができます。
その後定期的な検診を受けることによって、歯周病の進行は止めることができます。

 

歯周病と全身との関連性

歯周病は口のなかだけの病気と思われがちですが、その影響は全身にまで及びます。
歯周病と関連性のあるといわれている全身疾患や症状などは以下の通りです。

  • 糖尿病
  • 肺炎
  • 心疾患
  • 低体重出産・早産

このように、歯周病は全身の健康と関連する病気。
口のなかの病気と甘く考えず、きちんと治療を受けるようにしましょう。

 
喫煙と歯周病

多くの研究から喫煙は歯周病を悪化させる要素として、強い関連性が示されています。
喫煙者は非喫煙者に比べて約5倍歯周病になりやすいことがわかっています。
また、治療に対する藩王も喫煙者よりも非喫煙者のほうが悪いですが、喫煙歴のある人でも禁煙、あるいは本数を減らすことによってリスクが低下することがわかっています。

歯周病の方にはぜひ禁煙をおすすめします。

 
糖尿病と歯周病

糖尿病の方は健康な人と比べて歯周病の罹患率が高いことが明らかになっています。
また最近の研究では歯周病に罹患しか糖尿病患者では血糖値のコントロールが難しいことが明らかになっています。
もしあなたが糖尿病をお持ちであれば歯周病の検査を受けることをお勧めします。
また歯周病が原因であなたのからだに病気を起こす場合もあります。

 
歯周病と心疾患

歯周病と心臓病の関係を説明するいくつかの説があります。
歯周病の最近の塊が血液の流れに乗って心臓の血管に付着して血液の塊をつくり、この塊が心臓が正常に機能するために栄養と酸素を遮断して心臓発作を起こすというものです。

歯周病患者はそうでない人にくらべて心疾患に対するリスクが1.5~2倍高いことがわかっています。

 
歯周病と早産 低体重児

歯周病に罹患している妊婦が早期に低体重児を集散する確率は罹患していない妊婦に比較して7倍高いことが報告されています。
明確な原因はわかっていませんが、歯周病原因菌が羊水に到達して血行性に広がった結果、刺激を起こすのではないかとの説があります。
妊娠の可能性がある方は歯周病の検査を是非おすすめします。

 
歯周病と呼吸器疾患

細菌性の肺炎は通常口腔咽喉頭粘膜に存在する細菌が肺に吸引されることにより引き起こされます。
また、歯周病などの口腔衛生不良と肺の状態に優位な相関関係があることが疫学的な調査から明らかになっています。
このように感染源を減らす意味で口腔内を清潔に保つことが重要です。

 

検査の種類

以下のような診査・検査を行っています。

  • X線診査
  • 歯並びと咬み合わせ
  • 歯周ポケットの深さ
  • 炎症の程度
  • 歯の動揺度

 

専門医による治療
歯周病専門医の賞状

重度の歯周病であきらめている方へ。
当院院長は歯周病専門医です。
歯周病により咬み合わせが乱れてしまっている場合でも、各種再生療法(GTR、エムドゲイン)やインプラント、矯正治療なども交えつつ、しっかり咬める健康的なお口を取り戻ります。まずはご相談にお越しください。

 

スケーリング
スケーリング

スケーラーと呼ばれる器具で、スケーリング(歯石取り)をいたします。超音波にてスケーリングを行うことで、歯根を傷つけずに治療が可能となります。

 

歯周外科治療

歯茎の中に大量に歯石が入り込んでいたり、歯周ポケットが
非常に深い場合は、歯周外科治療(手術)を行います。

 
歯周再生治療症例
Before   After
矢印
矢印
 
料金表
歯周再生治療 ¥55,000~(1部位)
歯冠長延長術 ¥33,000~
歯槽堤増大術 ¥55,000~
ソケットプリザベーション ¥22,000~

※税込み価格

 

治療方法
歯周ポケットの測定
歯周ポケットの測定
歯ぐきが腫れ、炎症のためブラッシング時に出血します。
自覚症状はほとんどありません。
歯肉の切開
歯肉の切開
歯肉の剥離
歯肉の剥離
最初に治療する部分の歯肉を切開し、剥離します。
歯根表面の清掃
歯根表面の清掃
歯根表面の清掃を行います。
縫合
縫合
最後に切開した歯肉部分を縫合し、手術は終了です。

 

歯周再生治療(¥55,000~)
歯周再生治療

歯周病の炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要となります。
この手術の際に、歯周組織再生用材料という手術治療を補助するための、歯科用の材料が使われることがあります。

 

歯周ポケットの測定
歯周ポケットの測定
歯ぐきが腫れ、炎症のためブラッシング時に出血します。
自覚症状はほとんどありません。
エムドゲイン®ゲルの塗布<
エムドゲインゲルの塗布
エムドゲイン®ゲルを塗布します。

手術にかかる時間は約1時間で前後で、手術後、しばらく休んでいただいた後は帰宅できます。
抜糸は手術日から2~6週間前後に行います。

 

治療症例
Before   After
Before 矢印 After
Before 矢印 After
Before 矢印 After
Before 矢印 After

pagetop

03-6379-3737