包括的な歯科治療
Treatment policy

当院では正確な診査、判断をもとに患者様に合った予知性の高い最善の治療計画を立案した上で包括的な歯科治療を進めていきます。
ご不明点があればいつでもお尋ねください。
いずみ歯科医院の治療の流れ
Treatment flow
Step.1 診査・診断

- 全身状態
- 口腔内の状態
- 歯の欠損状態
- かみ合わせ
- 歯周病の状態(歯周ポケット測定)
- レントゲン撮影
- 口腔内カメラによる撮影など
以上の項目を診査したのち診断を行います。
診断に基づき治療計画を立案し実際の治療に進みます。
Step.2 歯周基本治療

- プラークコントロール(歯ブラシ指導)
- スケーリング(歯石の除去 歯のクリーニング)
- むし歯の治療
- 根管の治療
- かみ合わせの治療
- 仮歯を入れる治療
- 保存不可能な歯の抜歯
Step.3 歯周組織再検査

歯周基本治療により改善された口腔内を再評価し、予後の判定と治療計画の修正を行います。
Step.4 歯周外科治療

- Step.1の歯周基本治療を行った後に深い歯周ポケットが残存している場合
- 歯周病によって破壊された歯周組織を再生したい場合
- むし歯が深く歯肉の下にまでむし歯になっている場合
などに必要に応じて歯周外科処理を行います。
立案した治療計画に基づき、なるべく短い期間で治療のゴールへ到達するようにいたします。また、表面麻酔 電動麻酔器を使用し、痛みのすくない治療を心がけ、患者さまの負担が少なくなるような治療を心がけています。
Step.5 口腔機能回復治療

- 歯周病、むし歯などによって失われた機能(咀嚼、審美性、発音)を回復する治療
- クラウン、ブリッジ
(差し歯やかぶせもの)の治療 - 矯正治療
(歯並びを回復する治療) - インプラント治療
(人工歯根を埋め込み、かみ合わせを回復する治療) - 義歯(入れ歯)
Step.6 メインテナンス

歯の病気は知らず知らずのうちに進行している場合があります。
特に歯周病はsilent disease(沈黙の病)といわれ、痛みがなく、緩慢に進行していきます。
痛みや腫れがでてきた場合は歯周病が進行している可能性があります。
歯周病の再発を防止するため、治療が終了した口腔内を長期に安定維持するため定期的な検診が必要となります。